どんなに理不尽でも私が折れれば全てうまくゆくのなら
、私はそれに従うでしょう
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日(既に今日)のテスト
物理Ⅱ、化学Ⅱ、数学Ⅲ
ひゃっほぉぉぉ!!!!死 ん だ ZE☆
むしろしにてえええ!!!!!!
どう転んでも絶対絶対必要ない科目ばっかフゥーーーウ!!!!!!
ケーリー・ハミルトンの法則ってなんだよwwwww第二次導関数てなんだよwwwww
lim(h→0)(1-h)h/1wwwww
誰かwwww
y=√1+sinx/1-sinx(-2/π<x<2/π)教えてwwwwwww
それか質量3.00kg、体積1.50*10(-3乗)立方mのおもりをばねで吊るしたところのばねの長さが20.0cmで重りを水に沈めた時は自然長より50.0cm伸びた(※その時の水の密度は1.00*10(3乗)kg/立方m、重力加速度の大きさは9.80m/s2)時の重りにはたらく重力の大きさ、重りにはたらく浮力、ばね定数教えて!!!!!!
ていうかマジで誰かボスケテwwwww
卒業出来んのかww??しかし馬鹿な学校で良かったわwwwww物理ひとつ下の学年の問題なんだってwwww馬鹿すぎて未だに今の学年の内容に入れないらしいwwwww
とにかくこれはマジで無理wwwww

物理Ⅱ、化学Ⅱ、数学Ⅲ
ひゃっほぉぉぉ!!!!死 ん だ ZE☆
むしろしにてえええ!!!!!!
どう転んでも絶対絶対必要ない科目ばっかフゥーーーウ!!!!!!
ケーリー・ハミルトンの法則ってなんだよwwwww第二次導関数てなんだよwwwww
lim(h→0)(1-h)h/1wwwww
誰かwwww
y=√1+sinx/1-sinx(-2/π<x<2/π)教えてwwwwwww
それか質量3.00kg、体積1.50*10(-3乗)立方mのおもりをばねで吊るしたところのばねの長さが20.0cmで重りを水に沈めた時は自然長より50.0cm伸びた(※その時の水の密度は1.00*10(3乗)kg/立方m、重力加速度の大きさは9.80m/s2)時の重りにはたらく重力の大きさ、重りにはたらく浮力、ばね定数教えて!!!!!!
ていうかマジで誰かボスケテwwwww
卒業出来んのかww??しかし馬鹿な学校で良かったわwwwww物理ひとつ下の学年の問題なんだってwwww馬鹿すぎて未だに今の学年の内容に入れないらしいwwwww
とにかくこれはマジで無理wwwww
PR
この記事にコメントする